ラベル レポート の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル レポート の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年9月15日

RjDj Team @TMUG Bridge, 2009.09.13

RjDjTeamはiPhoneアプリ「RjDj」の開発チームで、イギリスはロンドンを本拠に、ソフトウェアのデザインを通じて新しい音楽の形態を探っている。

今回のプレゼンはRjDjTeamのメンバーの一人、Robertによるもの。
主な内容を覚書きとしてまとめておく。

-------------------------------
1. RjDjの紹介
 ・ソフトウェアそのものが音楽であり、楽譜や録音に定着されない音楽体験をもたらす
 ・Digital Drug, "Mushroom without mushroom" , Surreal Musicというような言及も
 ・iPhoneSDKの知識は不要。代わりにPureDataの知識を必要とする。
 ・デベロッパープログラムに加入せずとも、iPhoneで動くオーディオアプリを作成できる
 ・種々の入力情報をもとに、音、音楽、音響etc. を生成する
   ・マイクから音声入力
   ・スクリーンのタッチ検出
   ・加速度センサーによる運動の検出
   ・位置情報(GPS)
   ・ネットワーク: TCP,UDP,ゆくゆくはHTTPも。
 ・RjdjはPdパッチの実行環境
 ・Webサイトを経由で、自作パッチをiPhoneにインストールする
 ・パッチテンプレートや、高機能なライブラリが用意されている

-------------------------------
2. 反応音楽レーベル "Kids on DSP" の紹介
 ・RjDjを使って音楽流通の新しい形態を模索する進行中のプロジェクト
   ※どうやら開発チームがプロジェクトの主体らしい
 ・Carl CraigやAcid Pauliが制作したシーンをiTunesStoreで購入できるようになる。
 ・価格は1本 4〜5ドル程度 (※シーンだかアルバムだかは失念)
 ・ドッペルゲンガー、タイムクルージングなどのシーンを再生(※実行というべきかデモというべきか)

-------------------------------
3.シーンを作ってみるデモ
 ・制限時間10分のライブコーディング
 ・Pdでプログラムを実行しつつパッチング
   ※プログラムの詳細は割愛。後日サイトにアップされてシェアされるらしい
 ・RjDjライブラリのステップシーケンサー、リバーブなどをフル活用

-------------------------------
■個人的に気になったポイントなど
  ・大傑作シーン "あつけ"
  ・シーンの配布サイトがTumblrの一角
  ・RjDjライブラリが充実してる。Pdでオーディオしてる人はDLしてみるといいかも


イベントのリンク
TMUG presents Bridge

RjDjデモ
RjDj Sprint Tokyo_demo

TMUG Sprintのサイト
http://rjdjtokyo.tumblr.com/

dNA@TMUG Bridge, 2009.09.13

アルスエレクトロニカでも受賞経歴のある、アンビルドな建築ユニット doubleNegativesArchitectureがプレゼンテーションを行い、その様子を見てきたので、備忘録がてら内容をまとめておく。

(建築系のプレゼンを受けるのに不慣れで、またつたない理解で書いてる点はご容赦を・・)

-------------------------------
トピックとしては2つ。
  1.  近作のインスタレーション事例紹介
  2.  空間表記法 SuperEye の説明
-------------------------------
1. 近作紹介
 ・リンツ、山口で会場を変えて行われたインスタレーション
 ・ユニット化されたセンサーを、対象の建物の各所に据えつけ
   ・センサー数のオーダーは20〜30
 ・センサーから収集される微所的な環境情報をリアルタイムに取得
 ・センサーは個々が計画的に配置されており、個々がネットワークのノードである
 ・取得した環境情報を、ネットワークにフィードバックさせて、ノード間の関係をリアルタイムに変化させる
 ・レンダリングした3次元の構造物と実際の建物を重ね合わせて提示

-------------------------------
2. SuperEye - 空間の知覚・表記の代替手法の提案
 ・客観的な視点から出発して構築されるのが従来の建築物
  →主観的な視点から出発して構築される構造は?
   ・蟻塚、蜂の巣、珊瑚
   ・boid, Flock  
  →いずれも構築の主体は、全体像を持っていない
 ・直交座標系 --- 立面図、平面図、パース
  → 極座標系 ---SuperEye, 飛行機や潜水艦のレーダ
 ・SuperEyeによる空間解析のケーススタディ
  ・サヴォワ邸スロープ前を平面に落とし込んでみる
  ・太陽の昇降運動を落とし込んでみる
-------------------------------

イベントのリンク
TMUG presents Bridge

2009年2月2日

scansnap使ってみた


富士通のドキュメントスキャナ、scansnapを使ってみた。



たまった雑誌を処分したいのと、通勤の合間にPDFで購読ができるかな、
と思い、ネットで調べて出会ったのがこのスキャナ。

購入したのはScanSnap for Mac S510M で、
Adobe Acrobat Professional 8 が同梱されてる


とにかくすばらしいのは、
抜群に手数がかからない、ということ。


通常のスキャナなら、
 ・原稿片面につき、ふた開ける→原稿セット→ふた閉じる→ボタン押下→ふた開ける→次の原稿セット→・・・
 ・原稿片面で1データファイル

のところがScanSnapでは
 ・原稿セット(複数枚)→ボタン押下
 ・ボタン1回分で1ファイル


で、説明書読むのもそこそこに試してみたところ、
3時間で100ファイル、120MB、620ページ分取り込みできてしまいました。

3時間というのは、雑誌を裁断する手間も入ってるから、ちまちまやってもこれくらい、という数字。

なかなか優秀です。


他にいいな、と思ったのは・・・
 ・読み取り解像度が4段階選べる
   スピードと画質はトレードオフですが、一番スピードが速い場合でも字が認識できるよう、メニューがしっかりチューニングされています。

 ・紙づまりへの対処が楽
   100ファイル作るうち、4,5回紙づまりが発生したけども、対処はふたを開けるだけ。

 ・機体がコンパクト  

 ・ボタンが2つだけ
   電源ボタンもついてますが、使いません。

 ・A3サイズもスキャン可能
   ちょっと手間はかかりますが、A4の見開きもスキャンできます。ファイルも見開き状態でばっちり作ってくれる。



以上が、ファーストインプレッション。


やってることは十分ハイテクだけど、
操作性を例えるなら、写ルンです並、といえば伝わるでしょうか。


UI・デザインが秀逸なので
Macを選んで使っているひとなら、気に入ってもらえるはず。