ラベル dev の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル dev の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年3月20日

ファイルタイプ・クリエータ名を取得する

ファイルタイプもクリエータ名もMacOS9時代の産物で,
MacOSXではもはや使用されていないらしいのだが,
一応確認するためのコマンドがOS Xにもインストールされているっぽい.

使い方:
GetFileInfo file
結果サンプル:
~$ GetFileInfo /Users/boe/Desktop/track01.midi 
file: "/Users/boe/Desktop/track01.midi"
type: "\0\0\0\0"
creator: "\0\0\0\0"
attributes: avbstclinmedz
created: 03/19/2011 19:59:24
modified: 03/19/2011 19:59:24
~$ 

この場合, ファイルタイプ/クリエータともにnullってことですかね..

GUIだと, "iLikeYouMore" というちょっと素敵な感じのアプリがあります.
MOONGIFT - ファイルタイプとクリエイター変更「iLikeYouMore」

2011年3月19日

QuickTimePlayer 7で再生中のファイルの再生速度を変更するスクリプト

QuickTimePlayer 7で, 再生中のファイルの再生速度を変更するスクリプト.

Change the playback speed of a file playing on QuickTimePlayer 7

-- ムービーの再生速度を変更する
tell application "QuickTime Player 7"
  set targetMovie to "Kick"
  tell document targetMovie
    set preferred rate to 2.0
    play
  end tell
end tell

3行目のKickは, QuickTime上で見えているコンテンツタイトルに変更のこと.

キーワード"rate"ではなく, "preffered rate"を使うのがよいみたい.

動作検証:
OSX: 10.6.6
ScriptEditor: 2.3(118)

2010年3月31日

携帯メールをPCで閲覧できる1つのファイルに変換する

過去に使っていた携帯端末のメールを精査する必要があったので、メールのバックアップからテキストファイルを作ってみた。

ポイント
 ・メール(VMGファイル)は実体はテキスト
 ・1メッセージ=1ファイルなので、閲覧性を考慮して、適当に結合してやる
 ・携帯-PC間の、文字コード差異を考慮する必要あり

というわけで、メッセージファイルのあるディレクトリで
下記のコマンドを投げてやればOK
cat *VMG | nkf -w > hoge.txt

------
環境は下記のとおり
携帯: a5404s (au)
PC: MacOS X 10.5

2009年9月15日

RjDj Team @TMUG Bridge, 2009.09.13

RjDjTeamはiPhoneアプリ「RjDj」の開発チームで、イギリスはロンドンを本拠に、ソフトウェアのデザインを通じて新しい音楽の形態を探っている。

今回のプレゼンはRjDjTeamのメンバーの一人、Robertによるもの。
主な内容を覚書きとしてまとめておく。

-------------------------------
1. RjDjの紹介
 ・ソフトウェアそのものが音楽であり、楽譜や録音に定着されない音楽体験をもたらす
 ・Digital Drug, "Mushroom without mushroom" , Surreal Musicというような言及も
 ・iPhoneSDKの知識は不要。代わりにPureDataの知識を必要とする。
 ・デベロッパープログラムに加入せずとも、iPhoneで動くオーディオアプリを作成できる
 ・種々の入力情報をもとに、音、音楽、音響etc. を生成する
   ・マイクから音声入力
   ・スクリーンのタッチ検出
   ・加速度センサーによる運動の検出
   ・位置情報(GPS)
   ・ネットワーク: TCP,UDP,ゆくゆくはHTTPも。
 ・RjdjはPdパッチの実行環境
 ・Webサイトを経由で、自作パッチをiPhoneにインストールする
 ・パッチテンプレートや、高機能なライブラリが用意されている

-------------------------------
2. 反応音楽レーベル "Kids on DSP" の紹介
 ・RjDjを使って音楽流通の新しい形態を模索する進行中のプロジェクト
   ※どうやら開発チームがプロジェクトの主体らしい
 ・Carl CraigやAcid Pauliが制作したシーンをiTunesStoreで購入できるようになる。
 ・価格は1本 4〜5ドル程度 (※シーンだかアルバムだかは失念)
 ・ドッペルゲンガー、タイムクルージングなどのシーンを再生(※実行というべきかデモというべきか)

-------------------------------
3.シーンを作ってみるデモ
 ・制限時間10分のライブコーディング
 ・Pdでプログラムを実行しつつパッチング
   ※プログラムの詳細は割愛。後日サイトにアップされてシェアされるらしい
 ・RjDjライブラリのステップシーケンサー、リバーブなどをフル活用

-------------------------------
■個人的に気になったポイントなど
  ・大傑作シーン "あつけ"
  ・シーンの配布サイトがTumblrの一角
  ・RjDjライブラリが充実してる。Pdでオーディオしてる人はDLしてみるといいかも


イベントのリンク
TMUG presents Bridge

RjDjデモ
RjDj Sprint Tokyo_demo

TMUG Sprintのサイト
http://rjdjtokyo.tumblr.com/

2009年2月14日

awkでひとつのファイルから沢山のファイルを切り出す

開発ネタ。

csvファイルなどあらかじめ定型化されているファイルから、1行ごとに個別ファイルへ分割したい場合、awkを知っているとサクっとできてしまう。

大元のcsvファイルの各行1フィールド目に、分割後のファイル名が記載されているものとして、、


# コマンド
awk -F\, -f split.awk org.csv

# split.awk
{
filename=$1
print > filename
close(filename)
}

# org.csv --- 1フィールド目が切出し後のファイル名
0.csv,"^@",200,1.00,1000.00,"0, 200 1 1000;"
1.csv,"^@",400,512.00,10.00,"1, 400 512 10;"
2.csv,"^A",1600,2.00,10.00,"2, 1600 2 10;"
・・・



あとは書き出したファイルを対象に、sedなどの文字列置換で1フィールド目を取り除いてやればOK。

参考: sed&awkプログラミング

2009年2月2日

dashboardの無効化&有効化

開発ネタ。

PCでパフォーマンスをするときに、ダッシュボードを無効にする。
ネット上にツールやソフトはあるだろうけど、もっとシンプルにすると、
こんな感じ

#!/bin/sh
# StopDashboard.command
# ダッシュボードを無効にする
defaults write com.apple.dashboard mcx-disabled -boolean YES
killall Dock


#!/bin/sh
# Start.command
# ダッシュボードを有効化
defaults write com.apple.dashboard mcx-disabled -boolean NO
killall Dock


それぞれ拡張子を .command にして
terminalから開いてやればOK。