ラベル software の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル software の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年5月30日

アプリの言語を切替えてみる

Macネタ。

OSを英語、一部アプリを日本語で、なんて使い方をする場合の、
かゆいところに手が届くツールの備忘録を上げておきます。

・アプリケーションごとに、使用する言語を切り替えたい
 LangSwitch
 OSは英語でインストールしてるけど、Safariは日本語で使いたい、
 なんてときにこれで設定してやる。

アプリケーションダウンロードしてくると、
日本語と英語以外のリソースは普通は使わないので、削除しましょう。

・システムの言語リソースを削除したい
 Monolingual
 システムに必要なリソースを削除する可能性があるので、使用の際はご注意を。

・アプリケーションごとの言語リソースを削除したい
 Xslimmer
 シェアウェアなのでフリーで使うときは上限制限があるみたい。

以上!

 

2009年9月15日

RjDj Team @TMUG Bridge, 2009.09.13

RjDjTeamはiPhoneアプリ「RjDj」の開発チームで、イギリスはロンドンを本拠に、ソフトウェアのデザインを通じて新しい音楽の形態を探っている。

今回のプレゼンはRjDjTeamのメンバーの一人、Robertによるもの。
主な内容を覚書きとしてまとめておく。

-------------------------------
1. RjDjの紹介
 ・ソフトウェアそのものが音楽であり、楽譜や録音に定着されない音楽体験をもたらす
 ・Digital Drug, "Mushroom without mushroom" , Surreal Musicというような言及も
 ・iPhoneSDKの知識は不要。代わりにPureDataの知識を必要とする。
 ・デベロッパープログラムに加入せずとも、iPhoneで動くオーディオアプリを作成できる
 ・種々の入力情報をもとに、音、音楽、音響etc. を生成する
   ・マイクから音声入力
   ・スクリーンのタッチ検出
   ・加速度センサーによる運動の検出
   ・位置情報(GPS)
   ・ネットワーク: TCP,UDP,ゆくゆくはHTTPも。
 ・RjdjはPdパッチの実行環境
 ・Webサイトを経由で、自作パッチをiPhoneにインストールする
 ・パッチテンプレートや、高機能なライブラリが用意されている

-------------------------------
2. 反応音楽レーベル "Kids on DSP" の紹介
 ・RjDjを使って音楽流通の新しい形態を模索する進行中のプロジェクト
   ※どうやら開発チームがプロジェクトの主体らしい
 ・Carl CraigやAcid Pauliが制作したシーンをiTunesStoreで購入できるようになる。
 ・価格は1本 4〜5ドル程度 (※シーンだかアルバムだかは失念)
 ・ドッペルゲンガー、タイムクルージングなどのシーンを再生(※実行というべきかデモというべきか)

-------------------------------
3.シーンを作ってみるデモ
 ・制限時間10分のライブコーディング
 ・Pdでプログラムを実行しつつパッチング
   ※プログラムの詳細は割愛。後日サイトにアップされてシェアされるらしい
 ・RjDjライブラリのステップシーケンサー、リバーブなどをフル活用

-------------------------------
■個人的に気になったポイントなど
  ・大傑作シーン "あつけ"
  ・シーンの配布サイトがTumblrの一角
  ・RjDjライブラリが充実してる。Pdでオーディオしてる人はDLしてみるといいかも


イベントのリンク
TMUG presents Bridge

RjDjデモ
RjDj Sprint Tokyo_demo

TMUG Sprintのサイト
http://rjdjtokyo.tumblr.com/

2008年8月24日

no title

CoreImage, CoreAnimationをふんだんに使った、Finderの機能拡張といった風貌のこのソフト。
ちょっとおもしろそう。

Conjure